-
過去の記事
-
フォローしてください
作成者別アーカイブ: kic
外国人児童生徒支援事業「はまっこ」教え方講座
掛川国際交流センターの事業のひとつとして、市内にある日本の小中学校に通う児童生徒への日本語支援事業があります。
今回、夏休み期間を利用して、浜松外国人子ども教育支援協会から講師をお招きし、支援者のステップアップを目的とした講座を開きました。「はまっこ」とは、浜松外国人子ども教育支援協会が作成した、日本に住む外国人児童生徒のための日本語の教材です。
8月6日7日の2日間、暑い中でしたが、講師の先生方はたくさんの楽しい副教材をたずさえ、子ども達に日本語を体で覚えてもらえる工夫や、実践の数々を紹介してくださいました。
受講者も夏休みあけからの指導に早速活用しようと熱心に講義に参加しました。
カテゴリー: KICの活動
掛川市日本語教室 交流会(バーベキュー)
平成20年7月6日、掛川市「ならここの里」で交流会をおこないました。
日本語教室の学習者、サポーターさんなど総勢60名が参加し、みんなでバーベキューを楽しみました。
カテゴリー: KICの活動
平成19年度 日本語教室 バス遠足
平成20年3月30日(日)、掛川市日本語教室の受講生・講師・日本語サポーター他総勢79名(うち外国人65名)で、「静岡県地震防災センター」と「すんぷ夢ひろば」へ出かけました。
防災センターでは、ふだんの暮らしで心配な地震や火事などについて、体験学習を交えながら学びました。震度6を体験した受講生たちは、「こんなに揺れるなんて・・・」と絶句! ここで体験していなければ、パニックになってしまったかもとの声もあがっていました。
また、津波の危険性を大型スクリーンで体験。轟音をたてて襲ってくる津波に、「よく海に行く友達にも教えなければ!」と話す受講生の目は真剣そのものでした。
午後は「すんぷ夢ひろば」で、足湯を体験。先生も生徒も一緒に足を浸して、しばしリラックス~♪(*~~)v
江戸の町並みを模した施設の中で、鷹狩りやお餅つきを見たり、いろいろ試食したりして、「古き良き日本文化」も体験しました。帰りには雨に降られましたが、とても充実した1日でした。
カテゴリー: KICの活動
「世界を言葉で旅しよう」講座
本年度はポルトガル語講座に代わり、「世界を言葉で旅しよう」と題して5カ国の言葉や文化を学ぶ講座を企画しました。
6月5日の韓国語からスタートし、ペルシャ語、ドイツ語、ヴェトナム語、そしてポルトガル語と8月7日までの全10回の講座でした。
各国語の簡単な会話のほか、観光地、食べ物、音楽などの紹介をしていただき、楽しい講座でした。
-
いよいよ韓国語からスタートです。
講師は佃道子先生です。
-
ハングル語の発音を中心に
勉強しました。
- 韓国の飴を紹介していただき、試食しました。
-
ペルシャ語の講師。ハッサンさんと
お母さんが来てくれました。
-
イランでお祈りをする時に
使うそうです。
-
スライドショーを見ながら
ハッサンさんのお話が興味深く、
楽しかったです。
-
ドイツ語講座の講師は
バーバラさんです。
-
数の数え方はシンプルですが、
やはり発音が・・・。
-
ドイツのおいしいものをたくさん
紹介してくれました。
-
ヴェトナム語の講師。
バンアンさんです。
-
ヴェトナムの国のことを楽しく
紹介してくれました。
-
ヴェトナムのお買い物事情や
お土産の話で盛りだくさんでした。
-
ポルトガル語の講師。
アントニオさんです。
-
ポルトガル語の曜日の
勉強をしています。
-
お土産にお手製のブラジルの
音楽CDをいただきました。
- 参加者の勉強風景。
- バンアンさんと一緒に集合写真。
-
アントニオさんと一緒に集合写真。
無事終わりました!
カテゴリー: KICの活動
平成19年度第1期日本語教室閉講式
日本語教室 平成19年度第1期が7月15日に閉講しました。
今回の登録者は 158名。 皆勤・精勤で 賞状を貰った人は39名でした。
閉講式の後は、お待ちかねのティーパーティ。
生徒さんやサポーターさん持ち寄りの菓子と料理が 山ほど・・・! クラス6で作成した紙芝居、ひらがなビンゴ、浴衣の着付けなどを楽しみました。
来期も大勢の生徒さんに、参加してもらいたいです。
-
クラス1中野恵美子先生からの
表彰です
- クラス2中村美智留先生からの表彰です
-
クラス5赤堀厚子先生のクラスは
9名表彰されました
-
タクミ君とカリンさんの紙芝居
「ピンクのイルカ」絵がとてもきれい!
-
真剣にダルマ落としのエレンちゃん
うまくできたかな
- 楽しそうですね~(@_@)
-
サポーターさんが浴衣を
着付けてくれています
- 浴衣の着付け風景その2・・・
-
中野先生と一緒に一枚
誰が一番似合っているかしら?
-
サポーターさん二人娘の
浴衣姿も見てください
-
今回のサポーターさん全員集合
ありがとうございました
-
ひらがなビンゴの最中です
みんな真剣です!
-
「ぜひとも一緒に撮って!」
生徒さん達からせがまれまして・・・
-
キャロリンさんの手作りケーキ
おいしかったです
-
話題は 日本語教室のこと?
それとも食べ物のこと?
-
子供さんと一緒のお勉強ごくろう
さまでした 来期も来て下さいね
-
日本語教室ではベテランの皆さん
国は違っても話は弾みます
-
アジアの美女ふたり
後ろはどちらの弟でしょう?
カテゴリー: KICの活動
第4回インターナショナルフェア
平成18年11月26日(日曜日)掛川市役所において、第4回インターナショナルフェアを開催しました。
参加者は総勢120名!
前半は在住外国人による日本語スピーチコンテストで、6カ国7名が出場されました。
今年のテーマは「日本でうれしかったこと・こまったこと」です。
後半の交流会は恒例となりました日本語教室の生徒さん方によるお料理持込パーティーです。今回もたくさんの各国のお料理が並びました。
前回同様、日本語教室14名のサポーターさんをはじめ多くのボランティアさんに支えられました。
ありがとうございました!
主催:NPO法人掛川国際交流センター
後援:掛川市、静岡新聞社・静岡放送、中日新聞東海本社
-
受付は日本語教室のサポーターさん
が活躍してくれました。
- そろそろフェア開始です。緊張気味の出場者の皆さんたち。
-
掛川国際交流センター榛葉理事長の
挨拶。
-
ブラジルのカワムラ・マルセロ・
キヨシさん。
- 中国の毛利 鶴(モウリ・ツル)さん。
- 聴いている会場のみんなも真剣です。
-
ベトナムのグエン・チョン・
ホアンさん。
- 中国の呉 燕(ゴ・エン)さん。
-
フィリピンのレアンドル・
ビリアさん。
- メキシコの泉・ルピータさん。
- インドネシアのデディ・ヘルマントさん。
-
交流会が始まりました。中国人グルー
プの料理の餃子はいつもおいしいです。
-
いつも仲良しのインドネシア人グルー
プ。たくさん食べてる?
-
フィリピンのパトリックさんとポール
さんがギター演奏してくれました。
-
最優秀賞のレアンドル・ビリアさんの
表彰式。
-
静岡新聞社賞の泉・ルピータさんの
表彰式。
-
中日新聞社賞の毛利 鶴さんの
表彰式。
-
みんなで集合写真。
今年も無事終わりました!
カテゴリー: KICの活動
平成18年度第2期日本語教室 & ポルトガル語講座
平成18年9月10日から11月19日まで第2期日本語教室を開講しました。
今回は、17カ国、190名が参加しました。
ひらがな・漢字クラスと6つの会話クラスで全10回の授業でした。
また、ポルトガル語入門コースも並行して行いました。
9月17日から12月3日まで全10回の授業でした。
最初は慣れない発音、スペルに戸惑いながらも最後までよく勉強しました。
皆勤賞の方は6名でした。
-
閉講式が始まり、
出席者全員集合です。
-
クラス1の鈴木先生から
皆勤賞の表彰。
-
クラス2の小出先生から
皆勤賞の表彰。
-
クラス3の中野先生から
皆勤賞の表彰。
-
クラス4の中村先生から
皆勤賞の表彰。
-
クラス5の田野先生から
皆勤賞の表彰。
-
クラス6の赤堀先生から
皆勤賞の表彰。
-
自分の名前入りの賞状をもらうと
とっても嬉しい!
-
こちらはポルトガル語の授業。
今、挨拶の練習中です。
-
「Boa tarde, tudo bem?」
実際に発音すると難しい・・・。
-
授業風景。みんな真剣にマリア先生の
発音を聞いています。
-
年齢層、職業とも様々な
生徒さんたちです。
-
ポルトガル語の説明にも
少しずつ慣れてきた?
-
絵の得意なナガト・マリア先生自作の
教材もよく使いました。
-
マリア先生から修了証書を
いただきました。
-
修了証書をもらうとやっぱり
嬉しいですね。
-
これからもポルトガル語の
勉強を続けてくださいね。
-
最後に終了証書を持って
みんなで記念写真を撮りました。
カテゴリー: KICの活動
日本語教室 交流会(バーベキュー)
平成18年7月23日、掛川市「ならここの里」で交流会をおこないました。
あいにくの天気でしたが、日本語教室の学習者、サポーターさんなど総勢54名が参加し、みんなでバーベキューを楽しみました。
- まずは火おこし。雨の中、ちょっと煙いです。
- 肉はブタ肉、牛肉を用意しました。
- ブラジル人のお父さんたちが一生けん命、肉を切ります。
- 魔法の岩塩でブラジル風の味付けをします。
- サラダ用の生野菜も用意しました。
- ブラジル風ソーセージ、リングイッサも大人気でした。
- さあ、焼いて食べるぞ!いい匂い~。
- 鉄板の周りにお箸をもって集まってきました。
- 日本語教室のサポーターさんもご夫婦で参加。
- だんだんお腹もいっぱいになって、ちょっと一息。
- 中国の皆さんも大満足。
- とても楽しそうなクラス5,6の皆さん。
- インドネシア、ブラジル、ベトナム・・・いろんな国の人たちです。
- 副理事長の差し入れのスイカでスイカ割り。まずはチアゴくんが挑戦。
- 続いてクラス6のリさん。周りの声援もにぎやかです。
- 最後はクラス3のオウさんが割りました。
- 冷たくて甘くて、みんなたくさん食べました。
- 最後に記念撮影。また来年もやりたいね!
カテゴリー: KICの活動