事業報告

2021年度 NPO法人掛川国際交流センター事業報告書

<運営事項>

  1. 総会開催
    期日:2021年6月24日
    場所:掛川市生涯学習センター会議室
    正会員出席者:44名(委任状含む)
  2. 理事会開催
    第1回  期日:2021年 6月 2日
    第2回  期日:2021年 12月 20日
    第3回  期日:2022年 3月 24日
  3. 監査の実施(2020年度収支決算について)
    実施日:2021年 5月20日     監事:太田喜男、榛葉貴昭
  4. 会員総数((2022年3月31日現在)
 前年度新規会員脱退会員会員数
個人正会員42名3639名
団体正会員11団体029団体
個人賛助会員43名172040名

<多文化共生部門 実施事業>

Ⅰ 外国人生活支援事業

  1. 情報提供・生活相談窓口業務
    実施日:月~金曜日 9:00~16:00 場所:掛川市役所2階テラス
    <ポルトガル語対応 月・水・金曜日 10:00~15:30>
    利用件数:2197件(前年度:3510件)
    • 主だった問い合わせ、相談、依頼内容など(前年度)
    1. 入管手続き 150件 外国人登録、ビザに関する問い合わせなど
    2. 雇用・労働 55件 仕事や労働、ハローワークに関する相談
    3. 社会保険・年金 292件 国保加入・脱退、年金に関する相談など
    4. 税 金 398件 税金の納付の相談
    5. 保健・医療 303件 ワクチン接種や病院の問い合わせなど
    6. 出産・子育て 238件 児童手当など
    7. 防災・災害 5件 災害、避難所のことなど
    8. 住 宅 75件 ライフラインや市営住宅などの問い合わせなど
    9. 身分・DV/結婚離婚21件 国際結婚、離婚調停など
    10. 交通・運転免許 23件
    11. 翻訳依頼 95件
      依頼機関
      市役所(新型コロナ関係、住宅確保給付金、税金関係、部署名、投書など)
      居育委員会(保護者への手紙)
      社会福祉協議会(緊急小口貸付金申請・コロナ関係)
      自治会(規約、区費のお知らせ、ゴミ分別の注意書きなど)
    12. その他 542件
      ※ 国籍別相談件数(延べ)21か国 計1594人
      ブラジル人 1054件 フィリピン人 310件 ペルー人 139件
  2. 外国人児童生徒支援
    相談件数:105件 入学書類記入補助、転入転校手続き、「学用品バンク」贈呈 4 件など
  3. 医療通訳派遣事業<中東遠総合医療センターと委託契約を締結>
    派遣実績:24件 ポルトガル語18件、英語6件

Ⅱ 国際化及び国際教育啓発事業

窓口相談件数 313件

  1. 語学・文化講座
    1. 英会話教室の実施
      • 掛川教室
        開催期間:前期 4 月~8 月 後期 中止
        開催時間:火曜クラス  10:00~11:30 19:30~21:00
        木曜クラス 19:30~21:00
        開催場所:掛川市生涯学習センター
        受講者数:前期29名
      • 大須賀教室
        開催期間:通年 毎週火曜日
        開催時間:19:30~20:30
        受講者数:前期9名、後期9名
        開催場所:大渕農村環境改善センター アイク
    2. ワールドクッキング
      開催中止
    3. KAKEGAWA × EUGENE 高校生による Video Town Guide 制作プロジェクト開催
      (令和 3 年度シティプロモーション市民協働事業)
      開催時期:11 月 23 日、12 月 4 日、18 日
      参加者数:掛川市内在住在学の高校生 9 名
      開催場所:掛川市役所会議室他
  2. 「磐田・袋井・掛川インターナショナルフェア2022」開催
    開催日:1月22日(土)・23日(日)10:00~18:00
    開催場所:ららぽーと磐田
    主催:磐田・袋井・掛川インターナショナルフェア2022実行委員会
    開催目的::「多様性豊かな調和のとれた多文化共生の地域づくり」

    開催目標:
    1. 広域でのネットワークの構築
    2. 外国人と外国人を雇用する企業の積極的な参加
    3. 国籍/年齢/性別を問わず住民が多文化共生を体験し交流する
    内容:
    磐田市・掛川市・袋井市の国際交流団体とそれぞれの市の多文化共生事業紹介
    地域で暮らす外国人「私たちを知ってもらう」パネル紹介
    子ども絵画展“わたしのとくいなもの”
    世界の民族衣装を着てみよう・世界の言葉で「あなたのお名前書きます」
    中村哲写真展・JICA 活動紹介・クイズラリー
    世界の料理キッチンカーはコロナ感染症拡大のため中止
    協賛企業:39社 来場者: 2500人
    ※実行委員会は5回開催
  3. ボランティア活動の推進
    1. 2021年度までの登録者総数
      (2022年3月31日現在): 782名(うち外国人 177名)
      2020年度新規登録者数 13名(うち外国人 1名)
      活動内容:日本語教室サポーター、通訳、翻訳、イベント交流など
    2. 市民・ALT交流会
      コロナウイルス感染拡大防止のために中止
    3. 国連国際学校中学生ホームステイ
      コロナウイルス感染防止のために中止
    4. 外国籍生活困窮者のための食糧支援やフードロス解消(寄付受付&配布)
      危機管理課よりアルファ化米(50食×500ケース)
      市民T様より パスタやスープなどの食料品寄付
  4. 広報活動
    1. ホームページ公開 URL https://kakegawa-life.com/
    2. 会報誌「掛川国際交流センターだより」の発行
      ・第21号(6月発行) 発行部数:1,000部
      配付先:会員、市内教育機関及び関連機関、公共施設、静岡県内国際交流団体等
    3. SNS(FB や LINE)にて、随時情報発信
  5. その他活動
    • 入国管理局より 通訳者の雇用形態に関する調査回答(5月)
    • 掛川西高等学校の総合的研究フィールドワークに協力(8月)
    • 「外国にルーツのある家族と子供への相談支援オンラインセミナー参加(9月)
    • 文化庁「令和 3 年度日本語教育実態調査」回答(11 月)
    • 掛川市役所 IT 課より 庁内 ZOOM 端末の試用依頼(11 月)
    • 静岡県国際交流協会主催「外国人のための専門相談会」開催(12 月)
    • 掛川市防災会議出席(3月)

Ⅲ 日本語教室開催事業

相談件数 128件

  1. 開催場所
    掛川市役所4階会議室
  2. 開催時期
    第1期 期日:2021 年 5 月 16日~ 8 月 1 日(全 10 回)
    第2期 期日:期日:2021 年 11 月 7 日~12 月 26 日(全 10 回)「地域における静岡型初期日本語教室」にて実施
    第3期 期日:期日:2022 年 1 月 9日~ 3月 20 日(全 10 回)
  3. 開催時間
    文字、対話、会話クラス 13:00~16:00
  4. 登録受講者数 89名(13か国)
フィリピン16
ブラジル14
ベトナム
ペルー
中国
インドネシア
スリランカ
ポルトガル
タイ
カナダ
 
 
 
計 10ヵ国45

第1期 45名(前年中止)

フィリピン11
ブラジル
ペルー
中国
日本
ボツアナ
カナダ
インドネシア
ポルトガル
 
 
 
計 9ヵ国27

第2期 27名(48)

ブラジル
フィリピン
ペルー
ミャンマー
中国
日本
カナダ
ボツアナ
 
 
計 8ヵ国17

第3期 17名(45)

  1. 担当講師(会話クラス担当)
    4クラス 4名
  2. 日本語サポーター登録者数(文字、おしゃべりクラス担当)
    第1期 19名 第2期 18名 第3期 15名
  3. 交流・文化活動
    令和3年6月13日 「地震に備える」講座(掛川警察警備課)
    令和4年2月20日 起震車と 119 番通報体験講座(掛川市危機管理課)
    令和4年3月20日 掛川城周辺「お花見散歩」

Ⅳ 国際姉妹都市交流事業

窓口相談件数 75件

  1. コーニング市
    1. 「掛川グローブ」命名記念式典への掛川市長からの祝辞作成
      • コーニングロータリークラブが 100 周年記念として、市内にあるデニソン公園に40 本の桜の木を植樹し、コーニング市が桜並木の一角に「カケガワ」の名前を付けてくれることになった。 これは、2014 年に掛川市からのソメイヨシノ寄贈をしたことがきっかけであり、このことを後世に伝えるために命名したとのこと。
      • 10 月 8 日の命名式に向け、掛川市長からのお祝いメッセージ動画の作成及び送信 をサポートした。
    2. コーニング・ペインテッドポスト高校姉妹都市クラブの生徒との文通を企画
      • 過去のコーニング市友好訪問団参加者や「高校生によるビデオタウンガイド制作プロジェクト」参加者に文通による交流への参加を募集した。(12 月)
      • 参加者 4 人の自己紹介シートをコーニング・ペインテッドポスト高校姉妹都市クラブ宛てに郵送した。(2 月)
      • 姉妹都市クラブの生徒に向け、日本の文化や掛川の特産物を紹介するために、 掛川深蒸し茶や折り紙などを送った。(3 月)
  2. ユージン市
    • ユージン姉妹都市委員会は、毎年行われる「アジアンセレブレーション」というア ジアの国を紹介するイベントに掛川市の紹介ブースを出展してくれる。 そのため、掛川の特産物である掛川深蒸し茶関連商品や掛川市や掛川茶の紹介パン フレットを送った。(3 月)

コメントは受け付けていません。