7月25日(日)徳育保健センターにて。
掛川市保健予防課が開催する日曜発達相談にポルトガル語通訳に行きました。
通常の健診に来られなかったお子さんも、日曜日ならパパやママが揃って来られます。この日は2歳2カ月児検診を受けられなかった女の子(2歳10カ月)が健診に来ました。身長体重を測り、医師の内科健診を受けた後、保健師さんから食事の回数や言葉や発達の様子について質問をされたり、育児に関する説明を受けていました。
-
過去の記事
-
フォローしてください
7月25日(日)徳育保健センターにて。
掛川市保健予防課が開催する日曜発達相談にポルトガル語通訳に行きました。
通常の健診に来られなかったお子さんも、日曜日ならパパやママが揃って来られます。この日は2歳2カ月児検診を受けられなかった女の子(2歳10カ月)が健診に来ました。身長体重を測り、医師の内科健診を受けた後、保健師さんから食事の回数や言葉や発達の様子について質問をされたり、育児に関する説明を受けていました。
募集は終了いたしました。ありがとうございました。
9月26日から12月までの毎週日曜の午後に日本語教室を開催します。
あなたも在住外国人に日本語を教えるお手伝いをしてみませんか。
特別な知識や技術は要りません。
教え方の講習会を開催しますので、国際交流に興味のある方は
是非ご参加下さい。
日本語教室の予定
【とき】9月12日(日)午後13:30~15:30
【場所】総合体育館さんりーな 研修室
【参加料】無料
【定員】20人(応募者多数の場合は抽選)
【申込方法】電話・Eメールでお申込み下さい
NPO法人掛川国際交流センター
TEL:(0537)24-5595 FAX:(0537)24-5595
E-mail:kic@kakegawa-life.com
愛知県豊田市保見団地に行ってきました。
ブラジル人が集住している地区で、NPO法人トルシーダが、子どもたちの日本語支援をしています。多文化共生という意味では、掛川市の何歩も先を行っていて、現在私たちが抱えている悩みも既に経験済みで、とてもたのもしく思いました。
子どもたちと先生がフレンドリーに勉強している様子が
とても印象的でした。
ホームページものぞいてみてね。http://www.geocities.jp/torcidajpjp/
現在平成22年度第1期日本語教室を開催中です。文字クラスと会話クラスを行っています。
10カ国以上92名の生徒さんが勉強に来ています。
文字クラスには多くのボランティアさんにお手伝いいただいています。
只今、ボランティアさんを募集中です。詳しくはこちらをご覧ください。
6月5日、松井三郎掛川市長を来賓にお迎えして総会を開催し、7月1日より新役員体制に変わります。詳しくは【事業内容】のページをご覧ください。
総会終了後は、ラバーズジャムによるミニジャズライブを行いました。
日曜日の午後、市役所で開催している日本語教室では、 10カ国以上70名近くの外国人が、日本語の勉強に来ています。
ひらがな、カタカナ、漢字を教えてくれるボランティアさんを 募集しています。
外国語がわからなくても大丈夫。
外国の人とお友達になるチャンスです。
日程や時間など興味のある方は、お問い合わせください。
【申込&問合せ】KIC
本年度の募集は終了いたしました。ありがとうございました。
掛川市内 横須賀小学校にて、外国人児童の放課後勉強室が始まりました。
学校職員の指導の下、横須賀小学校に通う外国人児童とふれあいながら、
ひらがな・カタカナ・漢字・算数などの学習支援を行っていただける方を募集しています。詳しい内容はKICまたは直接 横須賀小学校へお問合せください。
【日時】毎週月曜日の午後2時50分から4時ごろまで
【会場】横須賀小学校
【申込&問合せ】KICまたは横須賀小学校 電話0537(48)2049
掛川市在住中国人女性です。母国語の中国語を教えます。
自宅で教室を開いています。グループ、プライベートも可。
【申込&問合せ】 KICまで
平成21年9月3日静岡大学の田邊佑佳さんが、掛川国際交流センターに来訪されました。
田邊さんは、現在卒業研究で掛川市の市民によるまちづくり活動について取り組んでいます。
以前、掛川市地域振興課で、掛川市の市民活動団体を調査され、引き続きKICでの外国人市民を対象とした活動を聞き取りにいらっしゃいました。