見て、聞いて、触れて、味わう。ららぽーと磐田で「世界」とつながる特別な一日を体験しよう!
2023年1月28日(土)29日(日)ららぽーと磐田にて、磐田・袋井・掛川インターナショナルフェア2023を開催しました。
寒さの厳しい週末でしたがお天気に恵まれ、三回目は前回よりも規模を拡大、館内いたるところにインターナショナルフェアののぼりが立てられ、駐車場にはキッチンカーが来場し、ららぽーと磐田を多文化共生と国際交流に彩りました。
続きを読む見て、聞いて、触れて、味わう。ららぽーと磐田で「世界」とつながる特別な一日を体験しよう!
2023年1月28日(土)29日(日)ららぽーと磐田にて、磐田・袋井・掛川インターナショナルフェア2023を開催しました。
寒さの厳しい週末でしたがお天気に恵まれ、三回目は前回よりも規模を拡大、館内いたるところにインターナショナルフェアののぼりが立てられ、駐車場にはキッチンカーが来場し、ららぽーと磐田を多文化共生と国際交流に彩りました。
続きを読む いよいよ今週末、2023年1月28日(土)29日(日)ららぽーと磐田で磐田・袋井・掛川インターナショナルフェア2023が開催されます!
ららぽーと磐田全館が国際交流&多文化共生にいろどられます。中央広場ではワールドステージでは劇やダンス、三市の市長や地域に暮らす外国人市民の代表者によるシンポジウムが行われます。館内のあちこちでワークショップ、雑貨の販売、活動紹介や写真の展示、民族衣装の試着体験など、見どころやワクワクな体験が盛りだくさんです。もちろん毎回好評のこども絵画展も行います。そして、平面駐車場では世界の料理キッチンカーがやってきます。
世界を「見て、聞いて、触れて、味わう」二日間。ぜひららぽーと磐田に遊びに来てください!
2022年4月6日(水)久保田掛川市長様とWakuwaku西郷のボランティア部の高校生の皆さんが、ウクライナ避難難民支援のための募金活動にご賛同いただいた皆様にお渡しする缶バッジ作りを手伝ってくださいました。
多くの皆様に缶バッチを持っていていただくために、たくさん用意することができました。
久保田市長様、ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
9月28日(土)29日(日)ラグビーワールドカップのエコパスタジアムでの試合開催に合わせて、掛川駅周辺に「おもてなしゾーン2019&おもてなし案内所」がオープンしました。
やさしい日本語と英語でO-Mo-Te-Na-Shi講座の受講者の皆さんや、当センターのボランティアさんが「おもてなし通訳ボランティア」として掛川を訪れたラグビーファンをおもてなししました。28日は英会話教室のカルロス先生も参加しました。
続きを読む
募集は終了しました。
フェスティバルの準備や当日の会場案内、受付、ワークショップのアシスタントをしてくださるボランティアさんを募集しています。
1.イベント準備(会場設営)のボランティア
【とき】9月22日(月) 10:00~15:00
イベント準備 (ご都合の良い時間をお知らせください)
【場所】掛川市生涯学習センター
2.当日の会場及び片付けボランティア
【とき】9月23日(火・祝) 10:00~16:30
掛川国際交流フェスティバル 当日
(午前のみ、午後のみのご参加も大歓迎です)
【場所】掛川市生涯学習センター
※学生の方のお手伝いも大歓迎です!
※詳しくはお問合せください。
【お申込み】
8月29日(金)までに下記へ電話、Eメールでお申込み下さい。
NPO法人掛川国際交流センター
TEL:(0537)24-5595 FAX:(0537)24-5595
E-mail:kic@kakegawa-life.com
磐田国際交流協会では、現在4つの日本語教室をひらいています。
それらの教室に参加する外国人の方たちと、日本語で対話するボランティアの養成講座を開催いたしますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。
講義と実践を組み合わせ、日本語教室の活動にすぐに参加できる、10月からの全10回のプログラムです。
また、第1回目の講義、
「多文化共生をめざす地域における日本語教室(尾﨑明人氏)」は公開講座とさせていただきますので、通しの受講ができない方も、1回目だけの参加が可能です。
内容や日程等の詳細は磐田国際交流協会のホームページををご覧ください。
募集は終了しました。
9月29日から12月8日までの日曜日にある日本語教室の準備や、授業アシスタントをして下さる「日本語教室サポーター」(ボランティア)さんを募集しています。
初めての方、毎回参加出来ない方でも大歓迎です!
【とき】9月29日(日)~12月8日(日)までの日曜日・全10回
午後13:00~14:00 文字クラスにて
【場所】市役所4F会議室
【申込&お問い合わせ】下記まで電話・メール・FAXで
NPO法人掛川国際交流センター
TEL:(0537)24-5595 FAX:(0537)24-5595
E-mail:kic@kakegawa-life.com
7月28日(土)、掛川市生涯学習センターにて、恒例となった「なつやすみ勉強会」を開催しました。
市内の小学校に通う、9名の外国籍の子供達が夏休みの宿題やドリルを持って集まり、学習ボランティアさんと一緒に勉強に取り組みました。
今年は掛川東高校英語部の皆さんがボランティアとして参加。
年齢の近いお兄さん・お姉さんと、楽しそうに勉強する子ども達の姿が印象的でした。
勉強のあとは、みんなでかき氷を作って食べ、夏休み気分を満喫しました。
11月20日(日)午後、市役所防災会議室にて、日本語ボランティア研修会を開催しました。
講師にテキスト「にほんごこれだけ!」筆者の森篤嗣先生(帝塚山大学現代生活学部准教授)をお迎えし、
外国人と「交流すること」をメインとした日本語学習活動方法を学びました。
子どもでも、外国人でも“コミュニケーションを大切にしながら学ぶ方法”を重視している講師は、地域学習者(外国人市民)にとって、地域で共に暮らす日本人とのコミュニケーションこそが「本当に必要な日本語」を学ぶ機会。日本語の文法よりも、地区のゴミの捨て方や、学校のPTA役員を引き受けるべきかどうか?を話し合う事の方が、学習者にとっては重要であり、生きた日本語となる。そのため、地域学習者の多い掛川では、ボランティア活動の垣根は低い方がよく、外国人と関わったことのない方も、交流しながら日本語を伝えていくボランティアとなってほしいとお話されました。後半は、「にほんごこれだけ!」を使ったおしゃべり型活動の実践方法を学びました。外国人市民と地域の方とコミュニケーションが増え、掛川弁を使いこなす外国人市民がもっと増えると嬉しいですね。受講された方々も、みなさん興味深くお話を聞いてくださいました。
外国人に日本語を教える「日本語ボランティア」に興味はありませんか?
講師は、テキスト「にほんごこれだけ!」筆者の森篤嗣さん。
外国人と「交流すること」をメインとした楽しい日本語学習活動方法を学びます。
【とき】11月20日(日)14:00~16:00
【場所】市役所1F防災会議室
【人数】40人程度(申し込み多数の時は会員優先)
【講師】森 篤嗣さん(帝塚山大学現代生活学部准教授)
【受講料】一般500円 会員 無料
【申込方法】電話かE-mailで申し込み
NPO法人掛川国際交流センター
TEL:(0537)24-5595 FAX:(0537)24-5595
E-mail:kic@kakegawa-life.com