2023年3月12日(日)掛川市日本語教室2023年第3期の修了式が行われました。
今期も先生やサポーターさんと、たくさん日本語を勉強して、おしゃべりをして、日本語がとても上手になりました。水習字のイベントで、ますます日本語への興味が増しました。
来期は5月14日(日)からスタートです。
1月8日(日)掛川市役所4階会議室にて掛川市日本語教室2023年第3期がスタートしました。前期から引き続き受講の生徒さんは、仲良くなった先生やサポーターさんにクリスマスやお正月の様子を話したりしていました。
掛川市日本語教室では先生やボランティアの皆さんに手伝ってもらいながら一緒に楽しく日本語を覚えます。まだまだ生徒さんを募集中です。日本語を勉強したいけど・・・という方、ぜひご参加ください。また、そういう外国籍の方をご存じの方、ぜひ掛川市日本語教室をお勧めください。
2022年11月27日(日)掛川市日本語教室2022年第2期の修了式が行われました。
今期も先生やサポーターさんと、たくさん日本語を勉強したり、おしゃべりしたり、日本語がとても上手になりました。10月には、教室を飛び出して掛川祭を見に行き、買い物や写真撮影などのミッションをこなしました。楽しい第2期になりました。
最終日は、静岡県災害時外国語ボランティア研修会とのコラボ企画として災害時の情報収集や事前の備えといった防災がテーマのワークショップとなりました。災害時外国語ボランティアさんや、日本語サポーターさんと一緒に、静岡県防災アプリの使い方や、自分の住んでいる地域のハザードマップを確認しました。出身の国や地域によっては、日本で起こる災害が理解できない外国の方もいます。「どこが安全なのか、何をしたらいいのか、知ることができて良かった」と受講生が感想を言っていました。地域の方々も、外国の方々も、お互いに理解しあい、一緒に防災に取り組んでいけるといいですね。
2022年10月9日(日)掛川市日本語教室はフィールドワークを行いました。3年ぶりに開催された掛川祭へ出かけました。
午後1時に掛川駅前に集合した後、五人ほどのグループに分かれて、ゴールの掛川城御殿を目指しました。先生や日本語教室サポーターさんに助けてもらい、ミッションカードに書かれたミッションをこなしながらの移動です。
・屋台の写真を撮る
・大国屋のおかみさんと写真を撮る
・出店で何かを買う
・掛川城御殿で忍者と写真を撮る
途中、覚えた日本語を使って広島焼を買ったり、たくさんの屋台と行き会ったり、お祭りを楽しんだ後、忍者の案内で掛川城御殿を見学しました。打掛を試着したり、記念写真を撮ったりしました。
あいにくの曇り空ではありましたが、秋の一日を満喫しました。
続きを読む
9月11日(日)掛川市役所4階会議室にて掛川市日本語教室2022年第2期が始まりました。11か国30名の生徒さんが集まり、にぎやかにスタートを迎えました。先生やボランティアの皆さんと一緒に楽しく日本語を覚えます。
今回は初回なので、レベル分けテストをしてから3クラスに分かれました。自己紹介をしたりして、さっそくテキストに沿って授業が始まりました。授業も回数を重ねて会話をするうちに生徒さん同士も打ち解けていくことでしょう。掛川に暮らす同じ国の人に出会って仲良くなったり、まったく異なる文化や国の人と知り合ったり。掛川にいながら様々な国やルーツの人との多文化交流ができるのも、掛川市日本語教室の魅力です。
2022年7月24日(日)毎週日曜日午後1時から掛川市役所4階で開催している掛川市日本語教室、今期も無事最終回を迎えることができました。さらに今回は、掛川市文化協会の出前講座として三喜琴菊(山崎節子)様を講師にお迎えして、盆踊りを教えていただきました。
三喜先生にご用意いただいた浴衣や、KICの関係者が用意した太鼓など、お祭りの雰囲気に受講生の皆さんも授業の始まる前からワクワクしていました。
まずは、クラスごとに日本語の先生と盆踊りについて勉強しました。
それから、受講生だけでなく先生もサポーターさんもみんな集まって、三喜先生から盆踊りを教わりました。手のひらの向きや腕のあげ方などしっかりと教えていただき、最後にみんなで輪になって、東京音頭と炭坑節を踊りました。日本の夏の風物詩を楽しく体験しました。
この夏は、各地の盆踊りのイベントに参加して、地域の方々と交流を深めてもらえたらうれしいです。
続きを読む
2022年7月3日(日)の掛川市日本語教室で、七夕飾りを作りました。大きな笹、机の上には色とりどりの折り紙、ハサミやのり、教室が普段とは違う雰囲気に包まれました。
先生から、七夕についての説明を聞き、みんなで短冊に願い事を書いたり、折り紙で飾りを作ったりしました。サポーターの皆さんも、七夕飾りの作り方をインターネットで調べたり、「こんなの作るの久しぶりだよ~」と言ったりしながら、受講生の皆さんと楽しく賑やかに笹を飾り付けていました。願い事は、もちろん日本語で書きました。「にほんごが じょうずになりたい」「せかいへいわ」「くるまが ほしい」それぞれの願いが叶うといいですね!
皆さんは七夕に何をお願いしましたか?
続きを読む
2022年6月5日(日)の掛川市日本語教室は、掛川警察署の方を講師にお迎えして自転車の交通ルールについて勉強しました。
自転車に乗るとき、道路のどこを走ったらいいのか知っていますか?交差点を曲がるときは、どうしますか?交通ルールは国によって違います。自転車を日常的に使っている受講生も多いので、日本の自転車に関する交通ルールを知ってもらいました。交通ルールだけでなく、実際に起こった自転車の交通事故のケーススタディを行い、どこに危険が潜んでいるのかを具体的に知ることができました。
講義の後は、サポーターさんも交えて確認テストを行いました。受講生だけでなく、スタッフやサポーターさんも再度ルールを学びなおすことができ、充実した講座になりました。
続きを読む
5月15日(日)掛川市役所4階会議室にて掛川市日本語教室2022年第1期が始まりました。様々な国籍や年齢の生徒さんが集まり、楽しくにぎやかにスタートを迎えました。先生やボランティアの皆さんと一緒におしゃべりをしながら楽しく日本語を覚えます。ひらがな・カタカナクラスでは少しずつ日本の文字を覚えます。今期は新しいボランティアさんも多く参加してくださり、にぎやかな講座になりそうです。
レベルごとに3つのクラスに分かれ、初回のこの日は自己紹介から始まりました。授業で会話をするうちに生徒さん同士も少しずつ打ち解けてきたようです。「BBQに何を持っていきますか?」にはそれぞれ個性豊かな答えが返ってきました。日本語だけではなく、生徒さん同士の多文化交流もできるのも、地域の日本語教室ならではの光景かもしれません。