11月17日(日)第11回大東市民交流フェスタが大東市民交流センターで開催されました。毎年恒例の市民交流センター登録団体の交流イベントで、それぞれの活動内容を紹介しました。バザーや販売のブースもお客さんで賑わいました。
KICも民族衣装の試着を行いました。皆さんお気に入りの民族衣装に身を包み、たくさん写真を撮っていました。プチ海外旅行気分で異文化体験をお楽しみ頂きました。
続きを読む
11月17日(日)第11回大東市民交流フェスタが大東市民交流センターで開催されました。毎年恒例の市民交流センター登録団体の交流イベントで、それぞれの活動内容を紹介しました。バザーや販売のブースもお客さんで賑わいました。
KICも民族衣装の試着を行いました。皆さんお気に入りの民族衣装に身を包み、たくさん写真を撮っていました。プチ海外旅行気分で異文化体験をお楽しみ頂きました。
続きを読む
申し込みは終了しました
姉妹都市ユージンのホームステイとL.A.郊外の短期留学体験&アクティビティを通して新しい自分を見つけませんか。
◆と き:2020年3月22日(日)から31日(火)までの8泊10日
◆訪 問 先:オレゴン州ユージン市(姉妹都市)とロサンゼルス
◆対 象:高校生15人程度(掛川市在住又は在学・事前研修と報告会の参加必須)
◆費 用:43万円程度(国内交通費別・市より10万円の補助あり)
※為替レート、燃油サーチャージにより変動あり
◆申込方法:電話・Eメールで12月2日(月)〜19日(木)までに申込み
※応募多数の時は掛川国際交流センターの要項に準じ決定
※応募が10名に満たない場合はコースキャンセルの可能性あり
※詳細はお問い合わせください
◆旅行企画:東武トップツアーズ(株)
<お申込み・お問い合せ>
NPO法人掛川国際交流センター・ISC掛川留学センター
TEL:0537-24-5595
(掛川市役所2Fテラス 平日9:00~16:00)
Eメール kic@kakegawa-life.com)
10月20日(日)の掛川市日本語教室は、市役所2階の食堂に場所を移し、ティーパーティーを行いました。
日本茶インストラクターさんをお招きして、掛川茶の紹介と日本茶の淹れ方を学びました。
本格的な茶釜も用意して、抹茶を点てて飲みました。生徒の皆さんも、「苦い」「苦い」と言いながら、甘いお茶よりも苦いお茶の方が人気でした。
苦いお茶と甘納豆の組合せが良かったのかもしれませんね。
生徒さんやボランティアさんの持ち寄ったお菓子をお茶うけに、大勢で楽しいひと時を過ごしました。
今期の日本語教室もちょうど折り返し地点。
日本語の勉強だけでなく、国籍を超えたクラスメイトとの交流も教室のお楽しみです。
続きを読む
10月18日の郷土新聞にラグビーワールドカップのエコパスタジアムで行われた4試合の期間中、外国チームと市民との交流イベントが行われたり、観戦客との国際交流についての記事が掲載されました。
おもてなし通訳ボランティアの皆さんは、笑顔を絶やさず観戦客をおもてなし、訪日観戦客の思い出に残る交流となった事でしょう。
10月4日の郷土新聞に9月28日ラグビーワールドカップの日本対アイルランド戦当日の様子が掲載されました。
掛川駅周辺の「おもてなしゾーン2019&おもてなし案内所」や掛川城周辺でのガイド、シャトルバスに行列する観戦客の案内や行列への呈茶サービスのお手伝いなど、おもてなし通訳ボランティアの皆さんも大活躍でした。
9月28日(土)29日(日)ラグビーワールドカップのエコパスタジアムでの試合開催に合わせて、掛川駅周辺に「おもてなしゾーン2019&おもてなし案内所」がオープンしました。
やさしい日本語と英語でO-Mo-Te-Na-Shi講座の受講者の皆さんや、当センターのボランティアさんが「おもてなし通訳ボランティア」として掛川を訪れたラグビーファンをおもてなししました。28日は英会話教室のカルロス先生も参加しました。
続きを読む
8月6日(火)~15日(木)にかけて15名の友好訪問団員が、米国の姉妹都市コーニング市を訪問しました。
今年は1989年のコーニング市と掛川市の姉妹都市提携から30年にあたり、コーニング市のボランド市長ご臨席の姉妹都市提携記念30周年セレモニーが行われました。
現地の家庭でのホームステイ、コーニングガラスミュージアムやナイアガラの滝の観光などの従来からの日程に加え、今回はより深くコーニング、そしてアメリカの歴史や文化に触れられるプログラムを体験しました。
ホースセラピー体験で間近で馬と触れ合ったり、歴史村やネイティブアメリカン文化体験を通じてアメリカ史への理解を深めたりしました。また、フードバンクでのボランティアでは、現地の方々と共に働き、翌日の新聞に掲載されました。コーニング市の皆さんにも掛川市を身近に感じてもらえる訪問となりました。
帰途は台風の影響で飛行機が遅れ、現地の空港で長い長い待ち時間がありました。みんなで過ごしたその時間も思い出のひとつになると良いですね。
訪問団にご参加くださいました皆さま、本当にありがとうございました。
続きを読む