2021年12月4日(土)掛川市立中央図書館にて、高校生によるVideo Town Guide制作プロジェクトの第二回目が開催されました。
二回目は、まずは第一回目に引き続き、グループに分かれてビデオガイドの企画を考えました。その後ユージン市のチャーチル高校の学生や先生と、zoomで交流しました。チャーチル高校は期末試験直後の連休であったり、日米の時差があったり、掛川の高校生9名に対してユージンの高校生2名の参加でした。それでも、お互いの顔を見ながら自己紹介をしたり話をして交流をすることができました。
「僕は日本でゴジラが見たい」とのリクエストに対して、「私はゴジラの形をした木を知っています」と答えるなど、楽しい会話が弾んでいました。そんなオリジナリティあふれるタウンガイドが出来上がるのが楽しみです。
続きを読む →
2021年11月23日(火・祝)掛川市役所4階会議室にて、高校生によるVideo Town Guide制作プロジェクトの第一回目が開催されました。9名の高校生が参加してくれました。
一回目は、参加者同士、自己紹介をして一緒にプロジェクトに取り組む仲間として打ち解けました。ユージン市のチャーチル高校からのビデオメッセージを観ました。その後2グループに分かれてビデオガイドの内容を考えたり、チャーチル高校の学生への質問を考えたりしました。
初めは恥ずかしそうにしていた高校生の皆さんですが、プロジェクトの内容を考えたりすることには、お互いにいろいろなアイデアを出し合っていました。全3回の講座で、どんなタウンガイドが出来上がるのか、楽しみです。
続きを読む →
12月15日(水)の静岡新聞(夕刊)に令和3年度シティプロモーション市民協働事業
KAKEGAWA X EUGENE高校生によるVideo Town Guide制作プロジェクトの紹介と第二回目の様子についての記事が掲載されました。
このプロジェクトは、毎年、春休みを利用して高校生訪問団を派遣しているオレゴン州ユージン市との新たな交流の形として、また、外国へ掛川市をPRし、いつか海外との往来が活発にできるようになった時に掛川へ遊びに来てもらえるようにと、掛川の高校生が市のPR動画を作成するものです。
次回の第三回目は出来上がったビデオガイドの発表を行います。どのような動画が出来上がってくるのか、とても楽しみです。
12月8日(水)KIC事務局にて、掛川市民の方から食糧支援物資の寄付をいただきました。
昨年に引き続き二回目のご寄付をくださり、ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染拡大の影響が続く中、失業したり住むところを失ったり、まだまだ苦しい境遇にいる方が多くいらっしゃいます。
掛川に住む外国籍の方々の助けになれば、という思いで寄付してくださいました。
頂きました支援品はKICに相談に来た相談者の方々など、支援を必要とする方に直接手渡しで配らせていただきます。
KIC事務局にてお配りしています。
必要とされている方は、KICまでお越しください。
また、必要としている外国籍の方をご存じの方も、KICや食糧支援のことをお伝えください。
ワールドクッキングのレシピをcookpadに掲載し始めました。
毎年皆さまに好評いただいていました、ワールドクッキングですが、新型コロナウイルスの影響で昨年は開催を見送り、今年もまだ開催が難しい状況が続いています。
「掛川にいながら外国の料理文化にふれるチャンス」は対面しなくてもできるのでは?と、過去のワールドクッキングのレシピを公開することにしました。
新作「アメリカンアップルパイ」のレシピも、市内で英会話教室を開いているオレゴンハウスさまよりご提供いただき、このために取材に行ってまいりました。
まだまだすべてのレシピを掲載するには時間がかかりますが、少しずつ増やしていきますので、時々チェックしてみてください。
これから年末年始にかけて、ご家族や親しい方たちと集う機会も増えるかと思います。
「おうち時間」に、ぜひ世界の料理をお楽しみください!
掛川国際交流センターのレシピ 【クックパッド】
11月7日(日)掛川市役所4階会議室にて、掛川市日本語教室2021年度第2期が始まりました。
初日は20人の生徒さんが集まりました。今回は「掛川市はじめての日本語教室」も同時に開催されていて、そこでは先生やボランティアの皆さんと一緒におしゃべりをして楽しく日本語の言葉を覚えます。また、通常のひらがな・カタカナクラスでは先生やボランティアさんから日本語の文字を覚えます。先生とのクラスでは、あいさつ、好きなこと、電車の乗り方、BBQで使うものの名前など、テーマに沿った日本語を勉強しました。
私たちは、日本人も外国人も誰でも楽しく集える地域の日本語教室を目指しています。言葉だけでなく、日本や地域での生活に必要なことや、お互いの文化を伝え合う場所になれたらうれしいです。
続きを読む →
掛川市日本語教室2021年度第2期が11月7日(日)から始まります!
日本で生活をしていて、日本語が話せたらいいなと、思うことはありませんか?先生やボランティア、同じクラスの仲間たちと一緒に日本語を覚えましょう。
11月7日から12月26日まで、毎週日曜日午後1時から午後4時まで、掛川市役所4階会議室で行います。
受講料は2000円です。11月7日に受付で払ってください。
受講をしたい人は、11月7日午後1時に掛川市役所に来てください。
続きを読む →
掛川の魅力を伝えるタウンガイド動画を英語で作ってみませんか?姉妹都市アメリカ・オレゴン州ユージン市の高校生からアドバイスを受けながらネイティブ講師とともに作り上げます。動画編集が好きな人、英語が好きな人、それぞれの得意分野で力を合わせて、動画を作りましょう!
※新型コロナウイルス感染症防止対策を行ったうえで開講します。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況によりスケジュールが変更になる可能性があります。
【とき】※広報かけがわ9月号で第2回10月30日、第3回11月13日とご案内していますが、諸般の事情により下記の日程に変更になりました。
11月23日(火・祝)13:00~17:00
12月4日(土) 9:00~12:00
12月18日(土)13:00~17:00
【ところ】掛川市役所4階会議室 他
【対 象】掛川市内在住または在学の高校生
【参加費】10,000円
【定 員】20名程度(先着順)
【申込み】9月6日(月)より電話またはEメールにて下記をお知らせください。
1.氏名(ふりがな)
2.住所
3.電話番号
4.在学高校および学年
【締切り】11月17日(水)
掛川国際交流センター(平日9:00~16:00)
TEL:0537-24-5595
E-mail:kic@kakegawa-life.com
カテゴリー: KICの活動, top, お知らせ
|
掛川市の市内を走るバスに乗ったことがありますか?
7月18日(日)掛川市日本語教室の一環として、掛川市役所から市街地循環バスに乗って、さんりーなへ行きました。
日本の方でも外国の方でも、よく知らない土地でバスに乗るのはとても勇気が要りますよね。
掛川市での暮らしの知恵として、乗るときにお金を払うこと、バスの中では騒がないことなど、市街地循環バスの利用の仕方を知りました。
続きを読む →
多様性豊かな調和のとれた多文化共生の地域づくり
見て、聞いて、触れて、味わう。
ららぽーと磐田で「世界」とつながる特別な一日を体験しよう!
掛川市をはじめとする中東遠地域には、諸外国にルーツを持つ方々が多く暮らしています。(掛川市には2023年2月1日現在で約4600人の外国の方が住民登録しています)
磐田・袋井・掛川インターナショナルフェアで同じ地域に暮らす皆さんが出会いふれあい、国籍や文化を超えて仲良くなれたら素敵ですね!