
9月14日(日)に2025年第2期の掛川市日本語教室が始まりました。
21日からは対話クラスが始まり、日本語サポーターと学習者のみなさんは、決められたテーマに沿って対話交流活動を行いました。対話クラスの後は、レベル別のテキストクラスがあり、日本語講師の先生から基本の日本語を学びます。いろいろな国の方が参加し、多くの方と交流しています。
9月14日(日)に2025年第2期の掛川市日本語教室が始まりました。
21日からは対話クラスが始まり、日本語サポーターと学習者のみなさんは、決められたテーマに沿って対話交流活動を行いました。対話クラスの後は、レベル別のテキストクラスがあり、日本語講師の先生から基本の日本語を学びます。いろいろな国の方が参加し、多くの方と交流しています。
3月10日(日)掛川市役所4階会議室にて掛川市日本語教室2024年第3期が終了しまた。
今回もタイやスリランカ、ブラジル等様々な国にルーツを持つ受講生の皆さんが、先生とポーターさんと一緒に日本語を勉強しました。
第4回1月28日にはお正月の風物詩、書初めをしました。サポーターさんに手伝ってもらながら、水習字で「愛」「光」「侍」「空」など、受講生の皆さんは思い思いの字を書きした。
楽しくなって何枚もチャレンジして書く方もいました。
第10回3月10日には修了式と持ち寄りパーティーをしました。
修了式ではKIC理事長から修了証を受け取り、先生と一緒に記念撮影!みんなで賑やかにち寄りパーティーをしました。
スリランカのカッレッドゥ(おかし)、ブラジルのコシーニャ(コロッケ)、ブリガデロチョコレートケーキ)、タイのスイーツ、フィリピンのもち米ケーキ等、先生やサポータさんも、手作りの栗の渋皮煮やちらし寿司、ケーキを持ち寄って、食べ物を通してお互いの国を紹介しあう、楽しく美味しい文化交流のひと時を過ごしました。
掛川市日本語教室は多くのサポーターさんのお力で支えられています。対話クラスではサポーターさんと一緒に楽しく日本語を覚えます。季節に合った日本のイベントや風物詩も体験します。
日本語だけでなく、日本での暮らしを知ってもらうことも地域の日本語教室の大切な役割です。
日本語を勉強したいけど・・・という方、ぜひご参加ください。また、そういう外国籍の方をご存じの方、ぜひ掛川市日本語教室をお勧めください。
2023年7月16日(日)毎週日曜日午後1時から掛川市役所4階で開催している掛川市日本語教室、今期も無事最終回を迎えることができました。これから本番を迎える日本の夏を満喫してもらおうと、日本の夏の風物詩を体験しました!
昨年度に引き続き、掛川市文化協会の出前講座として三喜琴菊(山崎節子)様を講師にお迎えして、盆踊りを教えていただきました。
三喜先生やKIC会員やボランティアの皆さまに浴衣や太鼓などを用意して頂き、教室は一気に夏祭りの会場に。受講生の皆さんも授業の始まる前からワクワク。まずは、日本語教室ですから、クラスごとに日本語の先生と盆踊りについて勉強しました。
それから、受講生だけでなく先生もサポーターさんもみんな集まって、三喜先生から盆踊りを教わりました。手のひらの向きや腕のあげ方、しぐさの意味などしっかりと教えていただき準備はばっちり。最後にみんなで輪になって、東京音頭と炭坑節を踊りました。
久々の制限の無い夏、掛川でもイベントが盛りだくさんです。地域の方々と交流を深めてもらえたらうれしいです。
5月14日(日)掛川市役所4階会議室にて掛川市日本語教室2023年第1期がスタートしました。前期から引き続きの生徒さん、今回はじめましての生徒さん。新型コロナウイルスの影響が少なくなってきたせいか、30人を超える生徒さんが集まってくれました!とても賑やかな1回目の授業となりました。
掛川市日本語教室では先生やボランティアの皆さんに手伝ってもらいながら一緒に楽しく日本語を覚えます。季節に合った日本のイベントや風物詩も体験します。今期は何があるのか、お楽しみです。
日本語を勉強したいけど・・・という方、ぜひご参加ください。また、そういう外国籍の方をご存じの方、ぜひ掛川市日本語教室をお勧めください。
続きを読む
外国籍の方や帰国子女の方など、日本語学習が必要な方を対象とした教室でお手伝いしていただけるボランティアの方の学習会です。
【と き】2023年4月23日(日)13:30~16:00
【ところ】掛川市生涯学習センター 担い手の部屋
【問合せ】掛川国際交流センターに直接お問い合わせください。
TEL:0537-24-5595
E-mail:kic@kakegawa-life.com
(月~金 9:00~16:00)
1月8日(日)掛川市役所4階会議室にて掛川市日本語教室2023年第3期がスタートしました。前期から引き続き受講の生徒さんは、仲良くなった先生やサポーターさんにクリスマスやお正月の様子を話したりしていました。
掛川市日本語教室では先生やボランティアの皆さんに手伝ってもらいながら一緒に楽しく日本語を覚えます。まだまだ生徒さんを募集中です。日本語を勉強したいけど・・・という方、ぜひご参加ください。また、そういう外国籍の方をご存じの方、ぜひ掛川市日本語教室をお勧めください。
2022年11月27日(日)掛川市日本語教室2022年第2期の修了式が行われました。
今期も先生やサポーターさんと、たくさん日本語を勉強したり、おしゃべりしたり、日本語がとても上手になりました。10月には、教室を飛び出して掛川祭を見に行き、買い物や写真撮影などのミッションをこなしました。楽しい第2期になりました。
最終日は、静岡県災害時外国語ボランティア研修会とのコラボ企画として災害時の情報収集や事前の備えといった防災がテーマのワークショップとなりました。災害時外国語ボランティアさんや、日本語サポーターさんと一緒に、静岡県防災アプリの使い方や、自分の住んでいる地域のハザードマップを確認しました。出身の国や地域によっては、日本で起こる災害が理解できない外国の方もいます。「どこが安全なのか、何をしたらいいのか、知ることができて良かった」と受講生が感想を言っていました。地域の方々も、外国の方々も、お互いに理解しあい、一緒に防災に取り組んでいけるといいですね。
2022年10月9日(日)掛川市日本語教室はフィールドワークを行いました。3年ぶりに開催された掛川祭へ出かけました。
午後1時に掛川駅前に集合した後、五人ほどのグループに分かれて、ゴールの掛川城御殿を目指しました。先生や日本語教室サポーターさんに助けてもらい、ミッションカードに書かれたミッションをこなしながらの移動です。
・屋台の写真を撮る
・大国屋のおかみさんと写真を撮る
・出店で何かを買う
・掛川城御殿で忍者と写真を撮る
途中、覚えた日本語を使って広島焼を買ったり、たくさんの屋台と行き会ったり、お祭りを楽しんだ後、忍者の案内で掛川城御殿を見学しました。打掛を試着したり、記念写真を撮ったりしました。
あいにくの曇り空ではありましたが、秋の一日を満喫しました。
続きを読む