6月24日(日)掛川市日本語教室では県の施設2カ所へバス遠足に行きました。
県の防災センターで地震や災害から身を守る方法を学び、茶の都ミュージアムで日本茶を始め様々なお茶の体験をしました。
受講生たちは身をもって災害の恐ろしさを感じ取り、その対策を学ぶことで様々な新しい発見をしたようです。また茶畑の中や日本庭園を散策することで日本文化にも親しんでもらえたようです。
日本語サポータさんも一緒に参加してくれて、交流を深めながら、楽しい一日を過ごすことができました。
続きを読む
6月24日(日)掛川市日本語教室では県の施設2カ所へバス遠足に行きました。
県の防災センターで地震や災害から身を守る方法を学び、茶の都ミュージアムで日本茶を始め様々なお茶の体験をしました。
受講生たちは身をもって災害の恐ろしさを感じ取り、その対策を学ぶことで様々な新しい発見をしたようです。また茶畑の中や日本庭園を散策することで日本文化にも親しんでもらえたようです。
日本語サポータさんも一緒に参加してくれて、交流を深めながら、楽しい一日を過ごすことができました。
続きを読む
3月18日日曜日は平成29年度掛川市日本語教室の最終日。終了式を終えた後は受講生(在住外国籍の皆さん)、ボランティア、市民の方々、掛川市を交え交流会を開催しました。
各クラスの発表では、中国語と日本語ミックスのゲームで盛り上がったり、「幸せなら手をたたこう」を受講生の母語で歌ったり、「踊るポンポコリン」をノリノリで踊ったりと大いに会場が盛り上がりました。
そのあとはKIC英語でゴスペル講座の生徒さんらによる素晴らしい歌声をお披露目していただきました。
掛川市からは新しい掛川PRビデオの上映会があり、熱心に鑑賞した受講生らから「いったことあるよ~」という親しみをもった歓声がとんでいました。
最後はみんなが持ち寄った各国の料理やスナックを囲み、和やかなひと時を過ごしました。
皆さん、一年間、お疲れ様でした。
続きを読む
今年も国連国際中学校(UNIS)から様々な国籍の15名の中学生が3月25日~27日の2泊3日の日程で掛川にホームステイしました。
市長表敬訪問や小学生との英語アクティビティ、ホストファミリーの皆さんとの全体交流会など様々な活動に参加して27日の朝、次の目的地に向かいました。
ご協力くださいましたホストファミリーの皆様、本当にありがとうございました。
2月3日(土)掛川市生涯学習センター調理室にて恒例のワールドクッキングを開催しました。
今回の国は親日国としても有名なトルコ。
小さなお子さんから大人まで様々な年代の約16名が参加してくださいました。
掛川在住のメミシ・ファルク・ウシュックさんを講師に、教えていただいたのは、白インゲン豆と牛肉の煮込み「クルファスリエ」、お坊さんが気絶するほど美味しいという意味のナス料理「パトゥルジャン・イマーム・バユルドゥ」など3種類のトルコの家庭料理。
トルコの伝統的調味料サルチャ(トマトやパプリカを煮詰めたペースト)の香りが調理室いっぱいに広がり、楽しいお話や笑顔を交えながらトルコ式ランチが完成!!野菜を多く使うトルコの家庭料理は、日本と似ているように思います。
食後にはトルコのティーポット「チャイダンルック」で淹れた紅茶にお砂糖をたっぷり入れて、和やかな美味しい時間を過ごしました。
続きを読む