2022年11月27日(日)掛川市役所4階会議室でアメリカ姉妹都市交流プロジェクトの最終回となる第四回目を開催しました。今回は完成した動画を鑑賞して、アメリカの姉妹都市の皆さんへのビデオレターを録画しました。
-
過去の記事
-
フォローしてください
2022年11月27日(日)掛川市役所4階会議室でアメリカ姉妹都市交流プロジェクトの最終回となる第四回目を開催しました。今回は完成した動画を鑑賞して、アメリカの姉妹都市の皆さんへのビデオレターを録画しました。
2022年11月24日(水・祝)掛川市役所4階会議室でアメリカ姉妹都市交流プロジェクトの第三回目を開催しました。今回は、zoom交流と動画の完成を目指します!
Zoomの交流に、今回もユージン市とコーニング市から合わせて約20名の学生や姉妹都市委員会の関係者などが参加してくれました。前回から引き続き参加してくれた方も多く、初めから和気あいあいとした雰囲気のzoom交流となりました。 続きを読む
2022年11月3日(木・祝)掛川市役所でアメリカ姉妹都市交流プロジェクトの第二回目を開催しました。会議室を飛び出して、穏やかな秋の日差しが差し込む市役所の2階テラスでの開催です。
今回は、いよいよアメリカの学生たちとzoomで交流しました!アメリカは夕方から夜にかけての時間帯でしたが、ユージン市とコーニング市から合わせて約30名の学生や姉妹都市委員会の関係者などが参加してくれました。 続きを読む
2022年10月30日(日)掛川市役所4階会議室でアメリカ姉妹都市交流プロジェクトが始まりました。掛川市内に暮らす、または掛川市内の学校に通う高校生12名が集まり、これから4回にわたりアメリカ姉妹都市の高校生や大学生、姉妹都市委員会のメンバーたちと交流します。また、アメリカから掛川のこんな事が知りたい!という質問のビデオレターを事前に受け取っていますので、これに答えるお返事動画を作ります。 続きを読む
受け付けは終了しました
Kakegawa x U.S.A. Sister city friendship for high school students
掛川市のアメリカの姉妹都市、オレゴン州ユージン市とニューヨーク州コーニング市の高校生と、オンラインで交流しませんか?
Zoomで交流したり、「学校にはどんな部活がある?」「掛川の一番おいしい食べ物は何?」などのアメリカの高校生からの質問に答える動画やプレゼンを作ったります。動画の作成については、プロの講師からコツを伝授していただきます。英語が得意なあなたはもちろん、「アメリカの高校生と話してみたいけど・・・」「動画作るのは好きだけど、英語はちょっと・・・」なあなたも、ぜひご参加ください。ネイティブ講師がサポートしますので、心配はご無用です。
英語が好きな人、おしゃべりが好きな人、動画編集が好きな人、お待ちしています。
(プロジェクト参加終了証も発行します)
※新型コロナウイルス感染症防止対策を行ったうえで開講します。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況によりスケジュールが変更になる可能性があります。
続きを読む
やさしい英会話や海外文化を学ぶ、KIC英会話教室2022年後期の申し込みが始まります。新型コロナウイルス感染防止対策を講じて開講いたします。
【日 程】
A:9月13日からの火曜日
B:9月16日からの金曜日
C:10月4日からの火曜日
【ところ】
掛:生涯学習センター(御所原)
大:大渕農村環境改善センター(大渕)
【持ち物】
筆記用具、英和辞書又は電子辞書
続きを読む
2022年6月5日(日)の掛川市日本語教室は、掛川警察署の方を講師にお迎えして自転車の交通ルールについて勉強しました。
自転車に乗るとき、道路のどこを走ったらいいのか知っていますか?交差点を曲がるときは、どうしますか?交通ルールは国によって違います。自転車を日常的に使っている受講生も多いので、日本の自転車に関する交通ルールを知ってもらいました。交通ルールだけでなく、実際に起こった自転車の交通事故のケーススタディを行い、どこに危険が潜んでいるのかを具体的に知ることができました。
講義の後は、サポーターさんも交えて確認テストを行いました。受講生だけでなく、スタッフやサポーターさんも再度ルールを学びなおすことができ、充実した講座になりました。
続きを読む
NPO法人掛川国際交流センターでは、掛川市のボランティアグループ・協働遠州の主催する募金活動に賛同し、ウクライナ避難難民支援・人道危機救援の活動として、2022年4月1日(金)から4月28日(金)まで募金活動を行いました。
同期間中は、私どもの事務局の他に、掛川市役所本庁総合案内、掛川商工会議所様、磐田国際交流協会様、(株)藤田鐵工所様、高木人形様、CENTO COSE様の掛川市内外計7か所に募金箱設置のご協力をいただきました。
募金総額は、1,029,234円でした。
ご協力をいただきました皆さまに御礼を申し上げます。
続きを読む
5月15日(日)掛川市役所4階会議室にて掛川市日本語教室2022年第1期が始まりました。様々な国籍や年齢の生徒さんが集まり、楽しくにぎやかにスタートを迎えました。先生やボランティアの皆さんと一緒におしゃべりをしながら楽しく日本語を覚えます。ひらがな・カタカナクラスでは少しずつ日本の文字を覚えます。今期は新しいボランティアさんも多く参加してくださり、にぎやかな講座になりそうです。
レベルごとに3つのクラスに分かれ、初回のこの日は自己紹介から始まりました。授業で会話をするうちに生徒さん同士も少しずつ打ち解けてきたようです。「BBQに何を持っていきますか?」にはそれぞれ個性豊かな答えが返ってきました。日本語だけではなく、生徒さん同士の多文化交流もできるのも、地域の日本語教室ならではの光景かもしれません。
2022年4月8日(金)掛川国際交流センターが協働遠州の活動に賛同して行っている、ウクライナ避難民支援募金が、NHK、静岡朝日テレビ、テレビ静岡、静岡第一テレビの4社、中日新聞、静岡新聞、朝日新聞、読売新聞の4紙から取材を受けました。この募金では、返礼品として缶バッジをお渡ししたり、募金をお寄せいただいた皆さまからウクライナの皆さんに向けたメッセージを書いていただいたりしています。掛川市内在住のウクライナ市民の方が、掛川市長を訪問する様子、市長と共に缶バッジ作りを手伝ってくださっている様子が取材を受け、4月8日の県内ニュース等で放送されたり、4月9日の新聞に掲載されたりしました。
続きを読む